第7回山科検定 実施結果
令和6年12月1日(日) 会場:京都薬科大学
合格者受検番号一覧
山科区内外から244名の方が受検され、1級・2級・3級合わせて175名の方が合格されました。
合格者には、合格者証(カード)及び合格記念品(バッジ)を進呈いたします。
・合格者証と合格記念バッジは、3月末に合格者に送付予定です。
試験問題
試験問題と解答については以下をご覧ください。
実施結果
1.実施結果
合格者 | 不合格者 | 合計 | |
---|---|---|---|
人 数 (受検者中の割合) |
175名 (71.7%) |
69名 (28.3%) |
244名 |
2.受検者及び合格者の内訳
1級(90点以上) | 2級(80点以上) | 3級(70点以上) | 合計 | |
---|---|---|---|---|
人 数 (受検者中の割合) |
39名 (22.3%) |
94名 (53.7%) |
42名 (24.0%) |
175名 |
山科区内 | 京都市(※山科区内除く) | 京都市外 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
受検者数 (受検者中の割合) |
151名 (61.9%) |
54名 (22.1%) |
39名 (16%) |
244名 |
合格者数 (合格者中の割合) |
117名 (67%) |
33名 (19%) |
25名 (14.2%) |
175名 |
合格率 | 77.4% | 61.1% | 64.1% | 71.7% |
3.平均点
受検者全体 | 合格者 |
---|---|
75. 8点 | 83. 9点 |
第7回山科検定 概要
【実施要項】
一般社団法人山科経済同友会と山科区役所では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一層醸成するとともに、 区外の皆様に対して山科の魅力を広く発信するため、「第7回山科検定」を実施します。
多くの皆様のお申込みをお待ちしています。
今回は、一般社団法人山科経済同友会の創立55周年記念事業とタイアップした講演会(講演者:磯田道史氏)を実施しますので、併せての御参加をお待ちしています。
1.検定日時
令和6年12月1日(日)
11:00~正午(開場10:00)
2.会場
京都薬科大学 愛学館
(京都市山科区御陵中内町5)
※申込みの状況によっては、別会場での受検をお願いすることがあります。
3.実施要項
1)受検資格
なし(第1回~第6回合格者の方も受検可能)
2)受検料
無料(申込時に使用するはがき代、通信料等は受検者負担)
3)出題形式・合格基準
出題形式 | 合格基準 |
---|---|
択一式 50問 (60分間) |
1問2点とし、以下の点数を得た方を合格者とします。 90点(45問正解)以上:1級 80点(40問正解)以上:2級 70点(35問正解)以上:3級 70点未満:不合格 |
4)公式テキスト
・「山科の歴史と現代」
・「京都山科 東西南北-区民が選んだ魅力を訪ねて-」
・参考資料集
※公式テキストは一般社団法人山科経済同友会ホームページ、山科区役所ホームページからダウンロード可能です。
また、受験希望者向けに山科区役所2階20番窓口でも配布しています。
一般社団法人山科経済同友会
https://y-k-d.com/
山科区役所 https://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/index.html
5)出題範囲
上記⑷の公式テキスト内容を中心に、歴史・文化・産業・芸術・自然・時事の各分野から、以下のとおりの配分で山科に関する問題を出題します。
Ⅰ 山科に関する基礎知識 (10問)
Ⅱ 山科に関する上級レベルの問題(30問)
Ⅲ 直近の山科区のトピック (10問)
なお、公開テーマとして【山科の産業】を設定し、全50問中10問程度出題します。
6)申込方法・受検の流れ
① 10月31日(木)までに一般社団法人山科経済同友会ホームページ申込フォーム、はがき、FAX又はE-mailで以下の内容を記載のうえ、申込先にお申込みください。
(※電話でのお申し込みは不可)
- 氏名(ふりがな)
- 生年月日(年齢)
- 郵便番号、住所
- 電話番号
- 受検回数(〇回目)
- 当検定を知ったきっかけ
- 特別対応の要否
※ お身体の不自由な方で、座席、受検方法など受検の際に配慮が必要な方については、その内容を記載してください。
② 11月中旬ごろに「受検票」を送付します。
③ 当日、検定会場に「受検票」、筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム等)をお持ちください。
7)申込先
① 申込フォーム:山科検定 申込フォーム
② はがき、FAX又はE-mail
〒604-0857 京都市中京区烏丸二条上ル
株式会社 関広 山科検定受付窓口
FAX:075-231-4677
E-mail:y-maenaka@kanko-ad.co.jp
8)合格発表
令和7年1月22日(水) 10:00から、一般社団法人山科経済同友会ホームページ、山科区役所ホームページ及び山科区役所2階掲示板で合格者(受検番号)を発表します。
※合否について、個別のお問合せはお受けしていません。
9)合格者特典
合格の級に応じた「合格者カード」及び「記念バッジ」を贈呈します。
※検定お申込みはこちら
第7回山科検定 申込フォーム
山科検定講演会
講演者:国際日本文化研究センター 専任教員 磯田 道史 氏
演 題:山科の歴史の注目点
日 時:令和6年10月11日(金) 15:30~16:40(開場:15:00)
会 場:ウェスティン都ホテル京都 西館4階 瑞穂の間
(東山区粟田口華頂町1)
参加費:無料
定 員:200名(要申込、応募者多数の場合は抽選)
申込方法:9月13日(金)までに、申込フォーム又は、はがき、FAX、E-mailに必要事項【氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号】を記載のうえ、申込窓口までお申込みください。
※電話での申込み不可
申込フォーム:山科検定講演会 申込フォーム
申込窓口:はがき、FAX又はE-mail
〒604-0857 京都市中京区烏丸二条上ル 株式会社 関広 山科検定受付窓口
FAX:075-231-4677
E-mail:y-maenaka@kanko-ad.co.jp
その他:当日、受付にて公式テキスト「山科の歴史と現代」等を配布します。
主 催:一般社団法人山科経済同友会
共 催:山科区役所
磯田道史氏プロフィール
1970年岡山市生まれ。慶応義塾大学、慶応義塾大学院卒。茨城大学助教授、静岡文化芸術大学教授を経て、現在、国際日本文化研究センター教授。初著『武士の家計簿』で新潮ドキュメント賞を受賞し映画化。『無私の日本人』の一編「穀田屋十三郎」も「殿、利息でござる!」として映画になっている。『近世大名家臣団の社会構造』で博士(史学)。東日本大震災後に『天災から日本史を読みなおす』を、コロナ禍中は『感染症の日本史』を書き、歴史を社会に活かす試みを続けている。NHK大河ドラマ「西郷どん」を監修し、京都市長役で出演。歴史番組「英雄たちの選択」の司会でも知られる。近著は『日本史を暴く』、『徳川家康 弱者の戦略』『家康の誤算』『磯田道史と日本史を語ろう』。

※講演会のお申込みはこちら
第7回山科検定講演会 申込フォーム